こんにちは!断食道場SHOPです。
断食中って、多くの人が体調不良を経験しています。頭痛だったり、眠気だったり…
断食を頑張りたいのに、体調不良で中断せざるを得ないのは、すごく辛いですよね。その気持ちって凄く分かります。
そこで今回は、実際に断食道場SHOPに寄せられた、断食(ファスティング)中に起こる体調不良について、いくつかまとめてみました!
前回の記事はこちら
「断食(ファスティング)基本編|よくある質問に断食道場SHOPが回答!」
もくじ
Q1.断食(ファスティング)をすると頭痛や眠気がするのですが、原因はなんですか?
断食(ファスティング)をすると塩分不足となり、頭痛や眠気などの症状が出ることがございます。断食中は梅干し、塩、ごま塩、具の入っていない味噌汁などで必ず塩分を補給するようにしてください。塩分を摂ることで症状を緩和することができます。
断食中の塩分補給不足については、こちらの記事でも取り上げています。合わせてお読みください♪
断食中の頭痛対処法。大きな原因は塩分不足とカフェインの離脱症状!
Q2.3日間断食(ファスティング)中に下痢になってしまいました。
断食(ファスティング)期間から回復食期間にかけてはこのような症状がよく現れます。これは、断食をしたことによって腸内の環境が変化している過程によるものでございます。腸内環境をよくすることで血液がきれいになり、体質改善へと繋がります。
Q3.断食(ファスティング)を始めて便秘になりました。
お通じの量や回数はあくまで、食べた量に比例します。そのため、断食中に便が出ないと悩まれる方が多くいらっしゃいますが、「食べてない」ということが排便が行われない大きな原因です。
また、断食を始めてしばらくの間は腸内環境に変化が起きますので、バランスが取れるまでの間、排便が不安定になるお客様もいらっしゃいます。腸内環境が整って参りましたら徐々に状態は良くなっていくと思われますのでご安心いただければと思います。便秘に良いと思われる、ファスティング時の酵素ドリンクの飲み方は、朝起きてすぐに飲むことと、夜は寝る直前に飲むことです。
Q4.断食(ファスティング)をしたら胃痛がします。
断食(ファスティング)中の胃痛について考えられるものは2つあります。
体質改善の合図
断食中に体質改善が行われる影響で頭痛や眠気、吐き気などが起こることがあります。この症状は人それぞれですが、胃痛もその中の1つと考えることができます。普段酷使している場所に反映されることが多いようです。
空腹を紛らわせる行動
お腹が空いたときに、ガムを噛む方もいらっしゃいますが、実はこの行動が胃痛につながっているのです。何かを噛むことで食べ物を食べている時と似た状態が作り出され、空腹は紛らわすことができます。しかし、食べている時のように胃液も分泌されてしまうので、胃に負担がかかり胃が荒れてしまう恐れがあるのです。
※こんな時は要注意※
断食の初日から2日目にかけて、あまりにも激しい胃痛を感じられた場合は、胃潰瘍をお持ちの可能性があります。その場合は、断食を中止してお粥に戻すことをおすすめします。
こちらの記事では、断食中の胃痛について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください!
断食・回復食期間中の胃痛はなぜ起こる?空腹時にガムを噛むのはNG
Q5.断食(ファスティング)後に、吹き出物が酷くなりました。
断食(ファスティング)をされると吹き出物のような症状が出られる方もいらっしゃいます。症状がおきる原因としては断食を始めたことによって体内の毒素が排泄されようとするからです。症状が出始めてから長くても1~2週間で治まりますが、今までのように飲み続けた場合に、もしも症状が長く続いてしまったり今よりもひどくなってしまうようなことがあれば、医療機関を受診されることをお勧めします。
まとめ
いかがでしたか?断食中の体調不良について、皆さんの不安が少しでも解消されたら嬉しいです♪
断食中に起こる体調不良の原因を知り、体調不良対策をきちんと行いましょう!
皆さんの「断食(ファスティング)ライフ」が、より良いものになりますように♪