こんにちは!断食道場SHOPの山崎です。
今日は3月31日。いよいよ明日から4月が始まります。
気温も上がり薄着になる機会も多くなるため、断食(ファスティング)を計画する方が増える季節ですよね!
断食を行う予定のみなさん!断食前の事前準備はきちんと出来ていますか?
スポーツの前には準備運動をするように、断食を行う前も準備食期間が必要です。断食前には「まごわやさしい」を意識した準備食期間を設けてくださいね!
そこで今回は、
・準備食期間とは
・準備食期間にも最適「まごわやさしい」
・準備食期間の注意点
この3つについてご紹介します。
準備食期間とは「断食前の身体を整える期間」

準備食期間とは、
断食を始める前の身体を慣れさせる準備期間
のことです。
基本的には、7日から3日程を準備食期間にあてることが推奨されています。
この期間中は食事の量を減らしたり、身体に優しい和食中心の食事にして、ミネラル類やビタミン類を身体に蓄える事が大切です。
準備運動をせずに激しい運動をしてしまうと、肉離れなどの怪我に繋がる原因になりますよね。断食も同じように準備期間をきちんと設けることで、断食後の結果が大きく変わってきます。
準備食期間は「まごわやさしい」を意識しよう!


そこで登場するのが「まごわやさしい」です!
この言葉、どこかで聞いた事がある方も多いのではないでしょうか。「まごわやさしい」は、健康な食生活を送る為に食べてほしい食材の「頭文字」から取られています。
日本の伝統食である和食を紐解いていくと、ほとんどが「まごわやさしい」の組み合わせによって作られているんですよ!
「まごわやさしい」食材は準備食期間だけでなく、普段の食生活から積極的に食べてほしい食材ばかりです。
和食に欠かせない「まごわやさしい」食材を解説
それでは、一つずつ解説していきます!
ま…まめ

「ま」は豆類です。大豆はもちろん、小豆や黒豆なども該当します。
畑のお肉と呼ばれている大豆には、植物性たんぱく質が多く含まれているんです。そのままの大豆を食べるのも良いのですが、納豆や味噌などの発酵食品がおすすめ♪
発酵食品の効果については、こちらの記事を合わせてご覧ください!
発酵と腐敗は人の好みで決めている?発酵スペシャリストへの道【2】
ご…ごま

「ご」はごまです。くるみやアーモンド、栗などのナッツ類や木の実も含まれています。
ごまは「たんぱく質・ミネラル・脂質」などを豊富に含んでいます。殻が固く消化に時間がかかってしまうので、すりつぶしたり刻んだりすることで、効率よく栄養を摂取する事が出来ますよ。
こちらの記事では、ナッツの記事についてご紹介しています!
様々な種類のナッツを一挙ご紹介♪アーモンドからひまわりの種まで!
わ…わかめ

「わ」は海藻類です、わかめ以外にも昆布やもずく、ひじきなども当てはまります。
海藻類はカルシウムなどのミネラルを多く含んでいるんです。植物油やお酢などを使って調理することで、海藻類の栄養成分を効率よく摂取することができますよ♪
や…やさい

「や」は野菜全般です。野菜はビタミンやミネラルを多く含んでいる、身体に優しい食材の代表的存在です。
マクロビでは「旬の食材はパワーが強く栄養価が一番高い」といわれています。そのため、旬の野菜を積極的に食べましょう♪加熱調理をすることで野菜のかさが減るので、たくさん食べることができますよ!
マクロビについてはこちらの記事をご覧ください!
マクロビオティックとは? 玄米菜食生活で「心」も「体」も健康的に!
さ…さかな

「さ」は魚介類です。青魚にはDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれており、DHAやEPAには血液中のコレステロールや中性脂肪を減少させる効果が期待できます。
また、いりこやちりめんじゃこなど、頭から内臓まで丸ごと食べることが出来る小魚もおすすめです。
し…しいたけ

「し」はきのこ類です。きのこ類は年間を通してお手軽な価格で手に入れる事が出来ますよね!
食物繊維が豊富でカロリーも低いので、ダイエット中の方にも積極的に食べてほしい食材です。きのこを保存する際には、酵素の働きで旨味や香りが増す冷凍保存がおすすめ♪
い…いも

「い」は芋類です。じゃがいもやサツマイモ、山芋や里芋など…
根菜類には炭水化物や糖質、ビタミンCが豊富に含まれており、腸内環境を整える働きも期待できます。じゃがいもやサツマイモを調理する際は、皮付きの状態で加熱することで旨味や栄養成分が逃げなくなりますよ!
食事の献立を考えるときには、これらを意識した食事メニューを心がけましょう♪
準備食期間は動物性たんぱく質と脂質を避けるのが◎

断食道場SHOPでは、準備食期間は基本的に「植物性の食品」を摂るように推奨しています。
まごわやさしい食材に「さ…さかな」が含まれていますが、準備食期間だけはぐっと我慢しましょう!
また、断食中は食べられなくなるからという理由で、断食前に食い溜めをするのは絶対にNG!かえって太りやすくなってしまったりする恐れがあります。
こちらの記事では3日間断食の体験談をご紹介しています。あわせてご覧ください!
断食の凄い効果や酵素ドリンクの選び方のコツ「3日間断食」準備食編
まとめ

準備食期間とは、名前の通り断食(ファスティング)に入る前の準備の期間。物事を成功させるには、必ず事前準備が大切です。
準備食期間は「和食中心の生活」を意識することで、断食をスムーズに行う事ができます。
健康のためにも「まごわやさしい」食材は、普段から意識して食べてほしい食材ばかり。メニューの例としては、ひじきの煮物や具だくさんの味噌汁などがおすすめです♪
夕食に何を食べるか悩んでいる方は、さっそく「まごわやさしい」を意識した献立に挑戦してみましょう♪