こんにちは!断食道場SHOPの山﨑です。
断食(ファスティング)中に、多くの方が体験する頭痛。
断食をした方なら分かってもらえるかもしれませんが、空腹感よりも頭痛などの体調不良がなにより辛い…
断食中の頭痛ってどうして起こるんでしょうか?
断食中に頭痛が起こる原因や対処法をご紹介したいと思います!
今回は、
・断食中に起こる頭痛の原因
・断食中に頭痛が起こったときの対処法
・断食前には準備が必要
この3つについて詳しく説明します。
もくじ
断食中に起こる頭痛の原因は意外なものだった?

断食中に起こる頭痛には、主に3つあります。
・脱水症状(塩分補給)による頭痛
・カフェインの離脱症状による頭痛
断食中は食事を完全に断つので、普段の生活と大きく変わります。そのため、体調不良が起こりやすいんです。
断食の効果で「身体が変わろうとしている」という理由も考えられますが、それ以外の原因で頭痛が起こっている可能性が高いといわれています。
それにしても、断食中にカフェインを摂っていないのに、カフェインが原因で頭痛が起こるなんて不思議ですよね。それでは、頭痛の原因について1つずつ解明していきましょう!
血糖値の変動による頭痛

断食(ファスティング)中は固形物の食事を断っているため、血糖値が下がります。血糖値とは、血液の中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のこと。
ブドウ糖は脳が働くために、欠かせないエネルギー。そのため血糖値が低い状態になると、脳がエネルギー補給を求めて、血糖値を上げる為に「アドレナリン」などのホルモンを分泌します。
アドレナリンなどのホルモンは、呼吸が早くなったり血管を収縮する働きがあるため、結果として頭痛が起こってしまうんです…
血糖値は高すぎても、低すぎても私達の身体に不調が起こってしまいます。そのため、断食中に飴を舐めたりするは控えた方が良さそうです。急激に血糖値が上がると、体内の血糖が上昇と下降を繰り返し、頭痛が酷くなる恐れがあります。
脱水症状(塩分補給)による頭痛

断食(ファスティング)中は、脱水症状になりやすいと言われています。酵素ドリンク等で水分を摂りながら断食を行っていても、脱水症状になる可能性はあるのは不思議ですよね?
その理由は、体内の塩分(ミネラル)が不足しているから。
断食中に塩分を摂っていない場合、尿として塩分と水分が排出されてしまうので、脱水症状が起こってしまいます。その結果、頭痛が起こってしまうんですね!
カフェインの離脱症状による頭痛

日頃から、コーヒーなどでカフェインを摂取している人は注意が必要です。その理由は、カフェインには「離脱症状」があるから。
離脱作用とは、毎日カフェイン摂取している人が、突然カフェインの摂取をやめることで起こる症状の事です。離脱症状は、人によって異なると言われていますが、頭痛や吐き気、眠気などが起こるようです。
頭痛が出たときの対処法

それでは、頭痛が起きたときの対処法をご紹介します。
酵素ドリンクなどをこまめに飲む

低血糖による頭痛が起きている場合は、酵素ドリンクなどをこまめに飲んで血糖値を保ちましょう。
血糖値の急激な上昇を防ぐためにも、原液などの濃い状態ではなく、ある程度薄めた状態で飲む事をおすすめします。
こまめに塩分補給と水分補給をする

断食中は、普段の生活よりも塩分(ミネラル)を補給することを心がけましょう。
具体的には、
・ミネラル豊富な塩やごま塩を舐める
・具なしのみそ汁を飲む
・梅干しを1日1粒食べる
・梅醬番茶を飲む
などが挙げられます。
断食期間は内臓を休めることが大切。この時に使用する塩や梅干しも、天然塩や無添加の梅干を選ぶようにしましょう。
また、断食中に固形物である梅干しを摂っていいの?と疑問に思った方がいるかもしれませんが、1粒程度であれば問題はありません。よく噛んで食べてくださいね!
こちらの記事では、断食中の塩分補給に最適な梅醬番茶の作り方をご紹介していますよ♪合わせてご覧ください!
塩分補給や疲労回復にもおすすめ!昔ながらの梅醬番茶レシピをご紹介
我慢できない場合は、カフェインを摂取する

塩分補給をしても、酵素ドリンクなどを飲んでも頭痛が収まらない場合は、カフェインの離脱症状である事が考えられます。
カフェインの離脱症状は、最後にカフェインを摂取した12時間~24時間後に現れ、24時間~48時間にピークを迎えるようです。時間が経てばこの症状も緩和されますが、頭痛が治らない場合は、カフェインを含んでいる飲み物を少しだけ摂取しましょう。
ちなみに、コーヒーなどのカフェイン含有量が多い飲み物も、1日に1杯程度なら問題ありません。おすすめは、番茶やほうじ茶などカフェインの少ない飲み物を飲むこと。カフェインを摂取したら頭痛も自然と治まるみたいですよ!
断食中の体調不良を防ぐには、日ごろの準備が必要

断食を行う、1週間から3日前から身体を整えておくことで、断食中の不快感が減少されます。断食前の準備期間では、和食中心の生活を心がけてビタミンやミネラルをしっかり蓄えましょう。
また、断食中の低血糖の辛さを減らすためにも、チョコレートやジュース、アイスクリームなど、白砂糖がたっぷり含まれた物は控えるようにしましょう。
甘い物が欲しくなった時は、フルーツなどの自然の甘さで代用してくださいね!断食前の準備期間から酵素ドリンクを飲んでおくこともオススメですよ♪
断食後の回復食期間がとても大切なように、断食前の準備期間もとても重要。断食前のドカ食いをするような行為は絶対にやめてくださいね。
まとめ

断食中に頭痛が起きたときには、
・酵素ドリンクなどで血糖値を安定させる
・塩分補給を行う
・少量のカフェイン摂取(頭痛が収まらない場合)
この3つを実践してみて下さい。
断食中に起こる頭痛は塩分補給やカフェインの摂取で良くなるとは思いますが、どうしても頭痛が収まらない場合に我慢する必要はありません。断食を中断したり、医療機関を受診するなど臨機応変に対応しましょう。
こちらの記事では、断食中の体調不良についてご紹介しています。合わせてご覧ください!
断食(ファスティング)中の体調不良編|よくある質問に断食道場SHOPが回答!
日頃から健康的な食生活を心がけて、また身体を整えた状態で断食に挑戦してみてくださいね!