足裏にある足つぼ3選をご紹介!仕事中の肩や目の疲れもすっきりです

足つぼ

 

こんにちは!断食道場SHOPです。

 

オフィスで働いていたら感じることの多い肩こりや目の疲れ、そして眠気

 

そこで今回は、オフィスで疲れを感じた時に効果のある足つぼをご紹介します。休憩時間にぱぱっと行って、仕事の効率を上げていきましょう♪

 

肩こりを解消するつぼ

足つぼ

女性に多い肩こりの悩み。血液の流れや代謝が悪くなることが原因とされていますが、筋肉が少なく、骨格が華奢な女性は、男性よりも肩がこりやすいようです。

 

「オフィスで今すぐ何とかしたい」と思った時にはつぼを押してみましょう。

 

足の裏を身体に見立てると、指は頭や目、耳、指の付け根は首に当たります。肩に対応する部分は、指の付け根の少し下辺りになります。

 

人差し指の付け根の少し下から小指の方に向かって肩こりに効くつぼが並んでいるので、押すようにもんで流しましょう。

 

休憩時間にはぜひ試してみてください。足元に棒状の物を置いて、その上に足を置いて刺激しても効きますよ。

 

目の疲れを解消するつぼ

目に効くつぼ

今や事務だけでなく、営業や接客でもパソコンなしでは仕事ができないという時代になりました。

 

プライベートではスマートフォンが普及して、画面を近くでじっと見ることが増えています。そのため、多くの人が悩まされているのが目の疲れです。

 

目の疲れは、頭痛や肩こりにもつながりますから、早めに対処しておきましょう。目の疲れを解消するつぼは、足の人差し指と中指の付け根の辺りにあります。

 

それぞれ右目、左目と呼ばれるつぼですが、対応する目が左右逆になるので要注意です。人差し指と中指の付け根を中心に周囲を強く押すようにもみましょう。

 

更に、目の渇きを感じる場合は、親指の側面の人差し指側を刺激すると効き目がありますよ。

 

眠気を吹き飛ばすつぼ

足つぼ

ランチ後の仕事は、眠気との戦いだ…という人はいませんか?

 

満腹感だけが原因であれば根性でシャキッとさせるしかありませんが、睡眠不足や疲労が蓄積して自律神経が乱れているのであれば、やる気を起こさせてくれるつぼを刺激してみましょう。

 

眠気を吹き飛ばすのに効果があるのは、足の裏にある「湧泉」と「足臨泣」というつぼです。

 

湧泉」は土踏まずの少しつま先に近い部分で、かかとからつま先までを線で結んだ時に通る辺りにあります。一方「足臨泣」は脚の薬指と小指の骨の付け根(指の付け根ではなく、骨の合わさる部分)にあります。

 

どちらもゆっくりと力を入れて押すようにもむと効果がありますよ♪