こんにちは、断食道場SHOPの山﨑香奈です。
突然ですが、私には昔から悩みがあるんです…それは小さい頃から「猫背」だということ。
猫背にならないように気をつけてはいるのですが、気を抜いたらつい猫背になってるんですよね…
猫背は見た目も良くないだけでなく、肩や腰に余計な力が掛かって肩こりや首こりの大きな原因に。肩こりも酷いので、猫背を矯正したいなと昔から悩んでいました。
ということで、今回も引き続きヨガインストラクター磯沙緒里さんに「猫背に効果的なヨガポーズ」を教えていただきました。
前回の記事はこちら
空腹を紛らわす「ファスティング中に効果的なヨガポーズ3選」を紹介
「寝る前におすすめヨガポーズ3選」ベッドの上でリラックス&快眠♪
猫背に効くヨガポーズ、私ずっと求めてました…
ありがとうございます、磯さん!私の命の恩人です…(大げさ)
それでは、毎日ヨガをする習慣を身につけて、体の調子を整えていきましょう!
現代人に急増中「スマホ首」とは

昔から猫背に悩んでいましたが、スマホを使うようになってからもう一つ深刻な悩みができてしまいました。それは「スマホ首」
皆さんは、スマホ首って聞いた事ありますか?スマホ首とは、主にスマートフォンの使いすぎにより起こる首の異常です。
正式名称は「ストレートネック」と言われています。正常だと曲がっている首の頸椎が、ストレートネックの人は首の頸椎がピーンと伸びてしまっているんです。
首が伸びている状態だと、頭の重さが首や肩にダイレクトに伝わります。その結果として体に負担が掛かり、肩こりや冷え、不眠など色んなトラブルの原因に…
猫背解消と同時にスマホ首も矯正していきたいですよね。たまには、スマホの電源を切ってヨガなどを行って過ごすのも良いかもしれません!
ヨガを行う時の注意点&ポイント

では、ヨガを行う際の注意点とポイントをご紹介します。
1つのヨガポーズにつき「3呼吸」
ヨガは呼吸を止めずに行います。ひとつのポーズにつき3呼吸分行いましょう。
ポーズを取るときはヨガマットの上で!
ヨガマットをお持ちではない方は、滑らないように注意をして大きなタオルなどを使ってみましょう。ポーズを取るときに、タオルだけでは少し痛みを感じる方は、痛みを感じる部分にタオルを重ねると痛みがなくなりますよ!
ヨガのポーズは左右の動きで1セット
左右で異なるポーズをする時は、左右両方行いバランスをとりましょう。
紹介する順番に沿って行う
自己流で順番を変えたりすることなく、必ず紹介順にそって行ってくださいね。
それでは、磯さんに猫背解消に効果的なヨガポーズを教えてもらいましょう!
猫背に効果的なヨガポーズ①

効果:肩や胸周りを開く
【やり方】
①四つん這いになり、左膝を曲げて両手の間に下ろし、右足は後ろに引いて伸ばす。
②右膝を曲げて足先を右手で掴み、左手はななめ前に伸ばす。視線も指先へ向ける。
このポーズを行う事で、胸周りが開き上半身が伸びます。胸を開くことで、肩回りがラクになりますよ♪

やってみて難しいなという方は、上の写真のように、手を体側に下ろして上半身を引き上げて、胸を開くだけでも効果的です!
猫背に効果的なヨガポーズ②

効果:肩こり、猫背解消
【やり方】
①右側に横座りし、右足を左足の上に乗せる。
②両膝が体の中心にくるように揃える。
③左手を左上に、右手を右下に伸ばし、背中側で手を組む。
手が背中で組めない方は、タオルなど補助のグッズを使って行いましょう。このポーズも、腕と足を組み合えて行ってくださいね。
お仕事のちょっとした休憩の時にやるのも効果的♪骨盤が歪んでいると、どうしても左右差が出てしまいます。左手を上にしたら組めるけど、逆にしたら届かない…なんて人は骨盤が歪んでいる可能性大。
カバンをどちらで持つか、立つときにどちらに体重を掛けるかなど、ちょっとした癖で骨盤はゆがんでしまうんです。日ごろから少しずつ意識して、歪みを治していきましょう!
猫背に効果的なヨガポーズ③

効果:猫背解消、肩や胸周りのストレッチ、スマホ首の改善
【やり方】
①仰向けになり、腕を体の下に敷く。
②お尻の下に手の甲がくるように配置する。
③息を吸って胸を持ち上げ、喉を伸ばし、頭頂部をマットに下ろす。
肩が外向きで首が後ろ向き、そして胸が開いています。この動きって、まさにスマホを見ている状態と逆の状態ですよね。
逆の動きをヨガやストレッチに取り入れることで、体を整え歪みがリセットされますよ!
まとめ
いかがでしたか?短い時間にパパっとできるのが嬉しいですよね!お家でのリラックスタイムや家事の間にやってみてくださいね♪
肩や首の疲れはその日のうちにリセットしちゃいましょう。磯さん、教えて頂きありがとうございました。なんだか、私もヨガにハマりそうな予感がします!